神戸市立博物館がリニューアルオープン、ライトアップと毎週土曜日21時まで開館

神戸市立博物館がリニューアルオープン、ライトアップと毎週土曜日21時まで開館

神戸の都市魅力向上とナイトタイムエコノミー活性化の観点から、11月2日(土曜)リニューアルオープンの博物館でライトアップと毎週土曜日21時まで夜間開館を実施するという。
同時に旧居留地周辺のミュージアムでも夜間会館を行う。

夜間開館

2019年(令和元年)11月2日(土曜)から毎週土曜日、21時まで。(1月4日を除く。)

住所

〒650-0034 神戸市中央区京町24番地


旧居留地周辺ミュージアムの夜間開館

2019年(令和元年)11月2日(土曜)、21時までの夜間開館
・神戸パールミュージアム
(神戸市中央区東町122番地、日本真珠会館1階)
・KOBEとんぼ玉ミュージアム
(神戸市中央区京町79番地、日本ビルヂング2階)
2019年(令和元年)12月21日(土曜)、21時までの夜間開館
・KOBEとんぼ玉ミュージアム
(神戸市中央区京町79番地、日本ビルヂング2階)

神戸市立博物館とは


神戸でもっとも華やかな通りのひとつ、京町筋に面して、神戸市立博物館があります。付近一帯はかつて外国人居留地だった地域で、明治以降に発展したミナト神戸の中心地です。当館は、以前からあった市立南蛮美術館と考古館を統合し、新しい人文系の博物館として昭和57年(1982)秋に開館しました。

博物館の建物は、桜井小太郎の設計、昭和10年(1935)竣工の、旧横浜正金銀行(現 三菱東京UFJ銀行)神戸支店ビルを転用しています。正面にドリス様式の円柱が建ち並ぶ新古典様式の建物で、昭和初期の名建築と言われています。平成10年(1998)には登録文化財となりました。

神戸が古くからの国際港都で、諸外国との文化交流の窓口の役割りを果たしてきたことをふまえて、当館は「国際文化交流-東西文化の接触と変容」を基本テーマとし、これにそった活動を展開しています。

館蔵品は、国宝・桜ヶ丘銅鐸(どうたく)・銅戈(どうか)をはじめとする考古・歴史資料、池長孟(いけながはじめ)氏が収集した南蛮紅毛美術および、棚橋淳二氏収集のびいどろ史料庫コレクションなどの美術資料、南波松太郎氏・秋岡武次郎氏が収集したコレクションを主体とする古地図資料の3分野から構成され、神戸の歴史と文化交流の有様を示す資料の収集・保存に努めています。

当館の常設展示では、こだいから現代までの地域の歴史を紹介する「神戸の歴史展示」、分野・期間ごとにテーマを設定して館蔵品を紹介する「コレクション展示」の2つから構成されています。また、内外から文化財を集めた大規模な展覧会も開催しています。

https://www.kobecitymuseum.jp/about/

神戸産活ヒーローメリケンジャーヒーロー

投稿者プロフィール

神戸産活ヒーローメリケンジャー

目的

1.メリケンジャーは、神戸の産業を活生化に貢献する

2.国内外の観光客の誘導に貢献する

3.神戸の活気、神戸の楽しさを国内外に伝える

4.神戸の起業家に必要な情報発信を行う

5.新しい価値創造と新しい暮らしを創造する

6.身近なローカルヒーローとして子供達とふれあう

この著者の最新の記事

関連記事

Language

ピックアップ記事

  1. 2020-4-15

    ナガサワ文具オリジナル万年筆 北野坂ナイトブルー発売

    ナガサワ文具オリジナル万年筆 北野坂ナイトブルー発売 神戸北野の夜に輝く幻想的な世界を一本の万年筆に…
  2. 神戸市立諏訪山動物園

    2019-2-1

    【神戸の豆知識】ビーナスブリッジで有名な諏訪山公園に動物園があった!?

    ビーナスブリッジで有名な諏訪山公園に動物園があった!? 神戸市中央区の諏訪山公園は六甲山系山麓の高台…
  3. 2020-5-17

    新型コロナウイルスやインフルエンザ感染対策に体温測定カメラ販売開始

    新型コロナウイルスやインフルエンザ感染対策に体温測定カメラ販売開始 OA機器やネットワーク、インフラ…
  4. ビーナスブリッジ

    2019-1-30

    【神戸の豆知識】ビーナスブリッジの名前の由来「金星台」で観測された天体現象は次回2117年まで見る事ができない!

    ビーナスブリッジの名前の由来「金星台」で観測された天体現象は次回2117年まで見る事ができない! 金…

情報提供

LINE@はじめました

KOBE Total Pressチャンネル

ページ上部へ戻る