国道2号線をまたぐ電車があった「神戸臨港線」
JR東海道本線の東灘信号場から分岐して国道2号線を跨いで神戸港へ単線で向かっていた路線があった。
神戸の発展に大きく貢献した臨港線
近代において、船舶は最も優れた大量輸送機関で、港で陸揚げされた貨物を内陸へと運ぶには、鉄道が重要な役割を」果たしていました。大規模な港では港湾施設の一部とも言える存在で、これが各地の港に敷設された「臨港鉄道」です。1869年(慶応4年)に開港した神戸港は、大型汽船は沖泊まりで艀による荷揚げが行われていました。1907年(明治40年)にようやく東海道本線に貨物駅として灘駅(現在の灘駅より東側にありました)ができ、ここから分岐した小野浜で、貨物の取扱を始めました。その後、神戸港の整備が進み、1922年(大正11年)には4本の突堤が完成し、小野浜駅からそれぞれに引き込み線が延長されその後神戸港駅(現神戸震災復興記念公園)と改称し、市民の交通手段にもなりました。大正から昭和時代に最盛期を迎えましたが、時代は鉄道からトラック輸送へと移行し、神戸の近代化に大きく寄与した臨港線も、2003年(平成15年)にはすべて廃止されました。市道・臨港線は鉄道の廃止後、鉄道竣工から100年の歴史を感じつつ、誰もが健康づくりを楽しみながら、歩くことができる桜並木として生まれかわりました。
当時の面影のまま市民の憩いの遊歩道
JR灘駅南側付近から国道2号線をまたいだ、南側付近までは橋梁を含め跡地の一部がそのまま残って遊歩道へと整備されており、今でもその当時の面影を見ることができる。
廃線跡の遊歩道、橋台は当時の物が今も残っている。
2号線をまたぐ橋
国道2号線をまたぐ橋はドン・キホーテの前にかかっている。今でも架線柱が残っており、廃線跡であることがわかる。
神戸港駅の記憶
臨港線の駅、神戸港駅跡地にある「みなとのもり公園」には神戸港駅のモニュメントが設置されている。
安全の鐘
昭和30年代、8620型蒸気機関車(ハチロク)の先頭に付け警笛の代わりに鳴らしていました。SL引退後は駅で「安全の鐘」の名で事故防止に役立てられてきました。未来に向け安全を祈願して「優しい音色」をひびかせてください。
大時計
構内で時を刻んできた時計。
力強い復興の始まりを祈念して5時46分を刻みます。
エンドレーレール
終着点でもあり出発点でもある。希望、未来へ導くレールです。
神戸港駅構内に造られた煉瓦下水道
HATゆめ公園には神戸港駅構内に造られた煉瓦下水道が移設保存されている。
「神戸臨港線」跡に整備された遊歩道は桜並木となっている。もうすぐ桜が咲く季節ですので、歴史を感じながら遊歩道を散歩して桜を楽しむのはいかがでしょうか。